

- 安らぎと愛情あふれる人的環境の中で、豊な感性、 思いやりの気持ちを育みます。
- 地域社会、保護者と共に手を携え、一人ひとりを大切にしながら、心身共に健やかな育ちを支えます。

- 快適な環境を作ると共に、保育士等は愛情を持ってかかわり、子ども一人ひとりが気持ちよく生活できるように心をくばります。
- 様々な経験の場を保証することで自信や満足感、達成感を味わわせ、健康な体と豊かな感性を育みます。
- 家庭との連携を密にしながら信頼関係を深め、子どもの育ちを一緒に考え、成長の喜びを分かち合います。
- 地域や関係機関とのつながりを大切にしながら、子どもたちのより良い育ちを支えます。
- 異年齢児との関わりを通して、優しさ、思いやり、あこがれの気持や人と関わる力を育てます。
- お互いの存在を認め合い、助け合い、共に育ち合う子どもたちを専門的な知識と技術で支えます。

《一人一人を大切にし、豊かな心と生きる力を育む》
1.健康で明るく、自己発揮できる子ども
- 健康かつ安全な生活に必要となる習慣を身につけ、のびのびと活発に活動したり、自分の持っている力を十分に発揮したりしながら、満足感や充実感を味わう子ども
- 何にでも興味や目標を持ちながら意欲的に取り組み、最後までやり抜く子ども
2.相手の気持ちを考えて行動できる子ども
- 自分の気持ちをしっかり伝えながらも、周囲の人々の気持ちを感じ取り、相手を思いやった行動ができる子ども
3.人の話をしっかり聞くとともに、人前でも堂々と発言でき子ども
- 聞く場面、話す場面の区別をしっかりつけられる子ども
- 自分の考えや気持ち、疑問をきちんと伝えられる子ども
4.元気にあいさつができる子ども
- だれとでも元気な声で気持ち良いあいさつを交わし、人と心を通わせることができる子ども
5.よく見て、考えて、行動できる子ども
- 物事をよく観察し、不思議に思ったり、感動したり、考えたりしながら、生活や遊びに生かせる子ども
- よいことや悪いことに気づき、考えながら行動したり、大切なきまりを守ろうとしたりする子ども
6.物を大切にできる子ども
- 身の周りの物を丁寧に扱ったり、大事に使ったりできる子ども
- 人との信頼関係を深めながら、命の尊さを知り、自分を含めた周りの人々・環境・動植物等に親しみやいたわりの気持ちを持てる子ども

- 言葉に心をのせて「和顔愛語」に徹しよう。
- 保育者自身の成長なくして、子どもの成長はあり得ないことを銘記しよう。
- 子どもを測る物差しを出来るだけ多く用意しよう。
- 常に向上心を持とう。
ご意見をお聞かせください
~ 要望や苦情など ~
職員一同、より良いサービスを心がけておりますが、もしご意見、ご要望、苦情などがありましたら、職員誰にでも遠慮なく申し出てください。
 秘密は厳守いたします。よろしくお願いします。
| 要望・苦情の受付担当者・・・主任保育士 小松恭子 | 
| 要望・苦情の解決責任者・・・園長 猪股和子 | 
| 第三者委員・・・佐藤勝造 ℡29-2004 井島静子 ℡29-2035 | 
意見・要望などの対応
・令和6年度
 保育中にできた擦り傷について問い合わせがあり、状況をお伝えすると共に連絡が遅れたことを謝罪してご理解をいただきました。
送迎時の駐車の仕方について指摘があり、子どもに危険の内容ないよう注意を喚起しました。
・令和7年度
 送迎時刻に関する担任の説明に対して苦情がありましたが、解決いたしました。
土曜調査票の「様式」について変更の要望があり、すぐに対応いたしました。
 
     	
			      	