名 称 | 石沢保育園 | |||
---|---|---|---|---|
所在地 | 〒015-0086 秋田県由利本荘市舘字六角168-2 | |||
設置主体 | 社会福祉法人 多宝会 | |||
TEL 0184-29-2104 FAX 0184-29-2105 | ||||
定 員 | 30名 | |||
編 成(2023.4.1現在) | 0歳児 男:0名 女:2名 計: 2名 | |||
1歳児 男:1名 女:0名 計: 1名 | ||||
2歳児 男:2名 女:2名 計: 4名 | ||||
3歳児 男:1名 女:2名 計: 3名 | ||||
4歳児 男:3名 女:3名 計: 6名 | ||||
5歳児 男:1名 女:2名 計: 3名 | ||||
計 男:8名 女:11名 合計:19名 | ||||
施 設 | 園舎敷地面積 3,493.78 ㎡ 延床面積 727.26 ㎡ | |||
・保育室 3 ・一時保育室 1 ・図書コーナー 1 ・乳児室 1 | ||||
・医務室 1 ・シャワー室 1 ・ほふく室 1 ・事務室 1 ・調理室 1 | ||||
・調乳室 1 ・職員休憩室 1 ・ホール 1 ・沐浴室 1 ・子育て支援センター 1 | ||||
開所時間 | 午前7時~午後7時(延長保育時間含む) | |||
嘱託医 | 内科 … 小松医院(館) | |||
歯科 … 東京ホワイト歯科(川口) |
社会福祉法人多宝会評議員 | 猪股 健 | |
---|---|---|
渡部 セイ子 | ||
猪股 仁 | ||
猪股 真澄 | ||
井島 市太郎 | ||
板垣 弘勝 | ||
田中 龍一 | ||
社会福祉法人多宝会役員 | 理事長 | 猪股 知幸 |
理事 | 小野崎 亮子 | |
理事 | 伊藤 徳昭 | |
理事 | 大場 かおる | |
理事 | 小松 徹 | |
理事 | 猪股 和子 | |
監事 | 小松 欽一 | |
監事 | 鎌田 正夫 |
職 名 | 氏 名 | 職 務 | |
---|---|---|---|
園 長 | 猪股 和子 | 運営管理全般 統括会計責任者 | |
要望・苦情相談解決責任者 | |||
主任保育士 | 佐藤 優子 | 保育計画の指導 園だよりの発行 | |
会計責任者 保護者会 | |||
副主任保育士 | 佐藤 美沙子 | 各クラス保育指導 | |
研修責任者 | |||
保育士 | 佐藤 良子 | 一時預かり担当 | |
フリー 環境構成 印刷配布 | |||
保育士 | 小松 恭子 | 幼児主任 研修委員 | |
こあら組(2・3歳児)担任 | |||
保育士 | 佐藤 菜摘 | フリー ホームページ 出納・写真庶務 | |
放課後児童クラブ担当 | |||
保育士 | 三浦 世莉子 | きりん組(4・5歳児)担任 研修委員 | |
保育士 | 工藤 静 | ひよこ組(0・1歳児)担任 会計庶務 | |
保育士 | 髙橋 久美子 | きりん組(4・5歳児)担任 バス庶務 | |
保育士 | 猪股 唯 | こあら組(2・3歳児)副担任 絵本庶務 | |
保育士 | 鈴木 香織 | ひよこ組(0・1歳児)副担任 | |
栄養士 | 菊池 和香 | 食育・アレルギーリーダー 給食計画 | |
献立の作成 衛生管理・食品管理 | |||
調理員 | 齊藤 朋子 | 調理全般 | |
用務員 | 佐々木 眞理子 | 環境整備 畑の管理 調理補助 保育補助 | |
保育助手 | 山崎 恵 | 環境整備 療育支援 保育補助 |
延長保育 | 希望に応じて7:00~19:00まで実施しています。 | |
---|---|---|
必要な方はお申し出ください。 | ||
18:00以降の延長保育は保育料がかかります。 | ||
18:00~18:29 一回 100円 | ||
18:30~19:00 一回 100円 | ||
(保育短時間は、7:00~8:00と16:00以降、30分ごとに100円) | ||
一時預かり事業 | いつも保育している方が、何らかの事情でお子さんの面倒を | |
見られない時など、一時的にお預かりしています。前日まで | ||
ご連絡ください。 | ||
保育料 … 1時間 0歳児~2歳児 250円 | ||
3歳以上児 200円 | ||
給食を食べた場合 200円 | ||
学童保育 | 【対象対象】 小学校1年~6年 | |
【保育時間】 平 日 ・・・ 放 課 後 ~ 午後6:30 | ||
土曜日 ・・・ 午前7:30 ~ 午後6:30 | ||
休業日 ・・・ 午前7:30 ~ 午後6:30 | ||
【利用料金】 1日 200円 (学校休業日 500円) | ||
他に協力金等 | ||
【担当職員】 3人 | ||
障害児保育 | 支援の必要なお子さんをお預かりします。 | |
地域交流事業 | 地域の行事への参加や、老人クラブ(伯養会)との交流、 | |
未就園児への園開放、保育園行事などへのご招待、また、 | ||
小学校との交流も積極的に行っています。 |
現況報告書・計算書類等の資料はこちらから
WAM NET へジャンプします
各種資料 |